3D設計・解析研究室にて、3Dプリンタを活用した地形ジオラマを製作中です。
「AIG損保×石巻専修大学」として、2月開催の「震災対策技術展」(https://www.shinsaiexpo.com/yokohama/)に展示予定です。
詳細は後ほど。
3Dプリンタ、フル稼働中 |
研究室の学生も作業中 |
3D設計・解析研究室にて、3Dプリンタを活用した地形ジオラマを製作中です。
「AIG損保×石巻専修大学」として、2月開催の「震災対策技術展」(https://www.shinsaiexpo.com/yokohama/)に展示予定です。
詳細は後ほど。
3Dプリンタ、フル稼働中 |
研究室の学生も作業中 |
大学祭の企画として、理工学部によるサイエンスフェスティバル「ひいてみよう!知の玉手箱」を開催しました。
機械工学科では「自走ロボットのプログラミング体験」「自動車の無料メンテナンス」「模型電車の乗車体験」などを行いました。学生スタッフ、お疲れ様!
ご来場ありがとうございました。
手作り自動車省燃費競技大会(主催:自動車技術会東北支部)に出場してきました☆
結果は… 大学ホームページTopics↓↓↓で確認ください。
http://www.senshu-u.ac.jp/ishinomaki/news/nid00020219.html
今年度の手作り自動車「三木家」 |
車両の最終チェック |
いざ、出走! |
笑顔(^^)で力走 |
2023年度オープンキャンパス実施中に撮影した動画が、大学公式のYouTubeチャンネル(ISUムービー)にて公開中です。ご覧ください。
↑自動車工学研究室の展示・解説
自動車工学研究室(梅山教授)では、 未来の街づくりに関する研究「小型電動モビリティの研究や自動運転の研究など」を行っており、7月は多くの企業の方が研究室を訪れています。
・トヨタ自動車技術部にて新しいプロジェクトを推進する中川様(トヨタ自動車 先進プロジェクト推進部 AD-ZERO 社会システム開発 グループ長)が来訪され、研究についての議論のほか、石巻の復興状況、牡鹿半島の高台移転住宅の現場視察を実施しました。
![]() |
今後も情報交換を行なっていきます(左が中川様) |
![]() |
石巻の実験フィールドとしてのポテンシャルに高評価をいただきました |
・宮城県のカーボンニュートラルに向けた自動車部品事業で協力している、ヤマセ電気さんが来訪されました。
![]() |
今後とも協力していきます |
7月23日(日)、本年度1回目のオープンキャンパスを開催しました。
学生による研究室紹介を実施しています。
デジタルものづくの紹介 |
電動モビリティの試乗体験 |
電動モビリティの走行では、乗って初めてわかる楽しさと難しさを体験できます。ぜひ、体験しに来てください。
![]() |
詳しくは大学HP:https://www.senshu-u.ac.jp/ishinomaki/admission/events/
トヨタ自動車執行役員の新郷和晃さんが、自動車工学研究室(梅山教授)に来訪され、未来モビリティや石巻のまちづくりについて、楽しい議論をさせていただきました。
![]() |
石巻SDGs未来都市の活動について意見交換(左が新郷さま、右が梅山教授) |
![]() |
グリーンスローモビリティを見ながら技術議論 |
大学facebookでの紹介記事はこちらから。
機械工学科では、外部の方と協力・交流しながら研究を進めています。
自動車工学研究室(梅山教授)では、カメラ画像を使った自動運転ゴーカートを開発しています。現在は、昨年度の先輩たちの成果をもとに、2号機の製作を行っています。
![]() |
1号機の実験(昨年度) |
2号機はステアリング用モーターの強化で駆動トルクは10倍!コンピュータもNVIDIAの最強モデルを導入しました。
![]() |
制作中の2号機(手前側) |
![]() |
2号機のステアリング駆動系 |
引き続き、製作&実験を進めて行きます!
昨年度の紹介記事:https://isu-me-blog.blogspot.com/2021/10/blog-post.html